GB350の購入を検討する中で、GB350 後悔という言葉を目にして不安になっていませんか。
クラシカルなデザインで非常に人気の高いモデルですが、購入後にミスマッチを感じる声が一部にあるのも事実です。
特に、パワー不足で本当に遅いのか、高速きついという評価は本当か、山道での実際の走行性能やギア抜けの噂など、購入前に解消したい疑問は多いはずです。
さらに、GB350とGB350sはどっちが人気なのか、賢い中古車の選び方、カスタムによって弱点は解消できるのかも重要な判断材料となります。
この記事では、GB350の購入で後悔しないために、事前に把握しておくべき走行性能の真実、メリットとデメリットの両面から詳しく解説します。
- GB350がパワー不足と言われる具体的な理由
- 高速道路や山道における実際の走行性能
- GB350とSモデルの人気や中古車選びのコツ
- 購入後に後悔しやすい人の特徴とミスマッチを防ぐ方法
GB350後悔につながるウィークポイント

- パワー不足・遅いと言われる真相
- 高速きついと感じる走行性能
- 山道での登坂性能と加速力
- ギア抜けなど操作性の評価
- 後悔したオーナーに共通する点
パワー不足・遅いと言われる真相
GB350がパワー不足で遅いと言われる最大の理由は、エンジンのスペックとその設計思想にあります。GB350の最高出力は15kW (20PS) / 5,500rpmと公表されています。この数値がどの程度のものか、他の人気モデルと比較してみましょう。
エンジン出力の比較(参考)
| 車種名 | エンジン形式 | 排気量 | 最高出力 | 最大トルク |
| Honda GB350 | 空冷単気筒 | 348cc | 20PS / 5,500rpm | 29N・m / 3,000rpm |
| Honda レブル250 | 水冷単気筒 | 249cc | 26PS / 9,500rpm | 22N・m / 6,500rpm |
| Yamaha SR400 (Final) | 空冷単気筒 | 399cc | 24PS / 6,500rpm | 28N・m / 3,000rpm |
| Kawasaki Z400 | 水冷並列2気筒 | 398cc | 48PS / 10,000rpm | 38N・m / 8,000rpm |
このように表で比較すると、GB350は排気量が100cc小さいレブル250よりも最高出力(馬力)が低く、同じ400ccクラスのスポーツモデルであるZ400と比較すると半分以下です。この数値だけを見れば「パワー不足で遅い」という評価が出てしまうのは無理もありません。
しかし、これは技術的な問題ではなく、ホンダが意図した設計の結果です。GB350は、最高速度や0-100km/hタイムを競うバイクではありません。注目すべきは最大トルクで、わずか3,000rpmという非常に低いエンジン回転数で最大トルク29N・mを発生させます。
これは、エンジンのボア(内径)よりもストローク(行程)を長く取った「ロングストローク設計」の恩恵です。高回転までエンジンを回さなくても、アクセルを少しひねるだけで車体をグイッと前に押し出す粘り強いトルク特性を持っています。この特性こそが、GB350の持ち味である「鼓動感」を生み出しているのです。
したがって、幹線道路での合流や追い越し加速など、瞬発力が求められる場面で他のバイクと同じ基準で「速さ」を求めると、パワー不足で遅いと感じるのは自然なことです。GB350は、日常で多用する速度域で、エンジンのフィーリングや音をじっくり楽しむことに重点を置いたバイクであると理解する必要があります。
高速きついと感じる走行性能

前述の通り、GB350の最高出力は20馬力と控えめです。このため、高速道路での走行は「きつい」と感じる場面が出てきます。購入後に後悔するポイントとして挙げられることも多い、高速走行の実態を詳しく見ていきましょう。
まず、時速100km/hでの巡航自体は可能です。しかし、多くのオーナーの報告やレビューによると、トップギアである5速で走行していてもエンジン回転数は4,500rpmから5,000rpm近辺に達するとされています。最大出力が発生するのが5,500rpmであることを考慮すると、エンジンにはほとんど余力が残されていない状態と言えます。
このような状況では、主に3つのデメリットが生じます。
第一に、追い越し加速が非常に鈍くなります。走行車線から追い越し車線へ出る際、アクセルを全開にしても車速はゆっくりとしか伸びません。特に登坂路や強い向かい風が重なると、速度を維持するだけでも精一杯になり、ライダーが精神的なストレスを感じやすいです。
第二に、エンジンが高回転域で回り続けるため、振動やエンジン音が大きくなります。GB350の魅力である「心地よい鼓動」も、高回転域では連続的な微振動となり、長時間続くと手やお尻に疲労として蓄積します。
第三に、車体と装備の問題です。GB350はクラシックなネイキッドスタイルのため、カウルやウインドスクリーンが標準装備されていません。そのため、ライダーは時速80km/hを超えたあたりから強烈な走行風を全身で受け止めることになります。アップライトなライディングポジションも相まって、風圧に耐えるために体力を消耗します。
これらの理由から、高速道路を頻繁に利用する人や、高速道路を使った長距離ツーリングでの快適性を最優先する人にとっては、「高速きつい」という評価につながりやすいのです。
山道での登坂性能と加速力

高速道路と同様に、勾配のきつい山道、特に登坂路ではGB350のパワー不足が顕著に感じられることがあります。ツーリングで峠越えなどを楽しみたいと考えている場合、この点は事前に把握しておくべきです。
登り坂が連続するような場面では、絶対的な馬力(パワー)が不足しているため、アクセルを開けても期待するほどの加速が得られません。結果として、速度が徐々に落ちてきてしまう可能性があります。
巡航速度を維持するためには、5速から4速、場合によっては3速までシフトダウンしてエンジン回転数を高く保つ操作が必要になりがちです。こうした操作が頻繁になると、ライダーの疲労につながるだけでなく、スポーティな走行を楽しみたいライダーにとっては大きな物足りなさを感じる原因となります。
特に、二人乗り(タンデム)や、キャンプ道具などで荷物満載の状態(フル積載)では、このパワー不足の傾向はさらに強まります。ライダーと乗員、荷物の合計重量がエンジンの出力を上回ってしまい、登坂性能は大きく低下すると考えた方がよいでしょう。
ただし、これはあくまで急勾配の「登坂路」での話です。一方で、GB350は豊かな低回転トルクを持っています。そのため、比較的勾配が緩やかな下道のワインディングロードや、下りのカーブが続くような場面では、エンジンの鼓動を感じながらゆったりと駆け抜ける独特の楽しさがあります。速さはありませんが、バイクを操っている感覚をじっくり味わう走り方には非常に適しています。
ギア抜けなど操作性の評価
GB350の操作性に関して、一部の口コミやレビューで「ギア抜け」が発生するという声が見受けられます。購入後にトランスミッションのトラブルで後悔しないためにも、この点の事実に迫ります。
この「ギア抜け」の報告は、その多くがスタンダードモデルのGB350に関連しているようです。これには、GB350が採用する特有のシフトペダル機構と、ライダーの操作の慣れが関係している可能性があります。
まず、スタンダードモデルのGB350は、「シーソーペダル」を採用しています。これは、ペダルの前方を(つま先で)踏み込んでシフトダウンし、後方のペダルを踵(かかと)で踏み込んでシフトアップする方式です。スーパーカブなどに乗った経験がある方には馴染み深いかもしれませんが、一般的なスポーツバイクなどが採用する「リターン式ペダル」(つま先でペダルの下に足を入れ、かき上げるようにしてシフトアップする)とは操作感が全く異なります。
このシーソーペダルに慣れていないライダーが操作すると、シフトアップ時に踵で後方ペダルを踏み込む力が不十分だったり、操作のタイミングがずれたりして、ギアが完全に入りきらない(半クラッチのような状態になる)ことがあります。これが「ギア抜け」に似た症状として認識されるケースが考えられます。
これはバイクの深刻な機械的欠陥(ミッショントラブル)というよりも、ライダーの慣れや操作の習熟度によって解消される部分が大きいと推測されます。
なお、スポーティモデルであるGB350Sは、一般的なリターン式ペダルを採用しています。シーソーペダルの独特な操作感に不安がある方や、他のバイクからの乗り換えで違和感を持ちたくない方は、GB350Sを選択肢に入れるのが賢明な判断かもしれません。
後悔したオーナーに共通する点
GB350は非常に魅力的なバイクですが、購入後に「後悔した」と感じるオーナーがいるのも事実です。その方々に共通しているのは、バイクに求めるものとGB350の実際の特性との間に、大きな「期待値のズレ」が生じているケースです。
なぜ、そのようなミスマッチが起きてしまうのでしょうか。それは、GB350が持つクラシカルな外観や、350ccという排気量クラスから受けるイメージと、実際の走行性能(特にパワー面)にギャップがあるためです。
具体的には、以下のような期待を持って購入した場合に、後悔につながりやすいと考えられます。
1. スピードや加速性能を重視していた
前述の通り、GB350は速さを追求するバイクではありません。「350cc(かつての中型免許枠)なのだから、それなりにキビキビ走るだろう」と期待して購入すると、現実の穏やかな加速性能に直面します。結果として、250ccのスポーツバイクにも劣る加速性能に「パワー不足で遅い」と後悔する可能性があります。
2. 高速道路での長距離ツーリングを主目的にしていた
バイクライフの主な目的が「高速道路を使って遠くまで快適に移動すること」である場合、GB350は最適な選択とは言えないかもしれません。高速道路での巡航性能に余裕がなく、エンジン音や振動、風圧による疲労が蓄積しやすいため、高速移動が多いライダーにとってはストレスの原因となります。「高速きつい」と感じることが増え、ツーリングそのものが楽しめなくなることもあり得ます。
3. 過去に高出力なバイクに乗っていた
リッタークラスの大型バイクや、600ccクラスの4気筒エンジン搭載車など、パワフルなバイクから乗り換えた場合、GB350の穏やかすぎる出力特性に強い物足りなさを感じるかもしれません。刺激的な加速や高回転域の伸びを知っていると、GB350の性能が「退屈」に感じられ、結果として後悔につながるケースがあります。
要するに、GB350が持つ「ゆったりとした鼓動感を味わい、景色を楽しみながら走る」という設計思想を理解せず、一般的な中型バイクとしての走行性能や万能性を期待していた場合に、後悔する可能性が高まると言えます。
GB350後悔を避けるための購入ガイド

- スペック数値では測れない魅力
- GB350とGB350sどっちが人気?
- カスタムで不満点は解消できるか
- 中古車購入時の注意点
- GB350 後悔しない人の特徴
スペック数値では測れない魅力
GB350の評価は、スペック表に現れる20馬力という数値だけでは決して語れません。むしろ、このバイクの本当の魅力、多くのライダーを惹きつけてやまない価値は、数値化しにくい「感覚的」な部分にこそ存在します。
最大の魅力は、空冷単気筒ロングストロークエンジンが生み出す、豊かで心地よい「鼓動感」です。アイドリング時の「トコトコ」という音から、アクセルを開けて加速する際の「ドッドッドッ」と地面を蹴り出すような力強いフィーリングは、スピードを出すこととは別の次元での満足感をライダーに与えてくれます。これは、ただ振動するのではなく、エンジンの爆発を一回一回ライダーが感じ取れるような「味」であり、高効率な多気筒エンジンでは得難いものです。
また、低回転域から力強いトルクがあるため、街中でのストップ&ゴーが非常に扱いやすい点も大きな魅力です。発進時に神経質にアクセルやクラッチを操作する必要がなく、エンストの不安も少ないため、バイク初心者や久しぶりにバイクに乗るリターンライダーにも絶大な安心感を提供します。頻繁なシフトチェンジを要求されず、エンジンの粘り強さを活かしてゆったりと走ることができるため、日常の移動時間が「せわしない移動」から「心地よいリラックスタイム」へと変わるでしょう。
デザイン面でも、飽きのこないクラシカルで普遍的なスタイルが高く評価されています。空冷エンジンならではの美しい冷却フィン、輝きを放つメッキパーツ、丸目のヘッドライトといった伝統的な要素が、華美な装飾を排したシンプルな造形にまとめ上げられており、長く所有する喜びを満たしてくれます。
さらに、燃費性能が優れている点も見逃せません。国土交通省届出値のWMTCモード値で39.4km/L(GB350Sは41.0km/L)という数値は、非常に経済的です。燃料タンク容量が15Lあるため、単純計算で500km以上の航続が可能となり、経済的な負担を軽減し、気軽に走り出すきっかけを与えてくれます。
GB350とGB350sどっちが人気?
GB350とGB350Sは、エンジンやフレームといった基本部分を共有しながらも、異なる個性を持つ2つのモデルです。どちらも高い人気を誇りますが、販売台数の傾向としては、スタンダードなGB350の方がより幅広い層に支持されているようです。
GB350(スタンダード)は、前後のフェンダーやマフラーなどにメッキパーツを多用し、伝統的でクラシカルな外観を強く打ち出しています。ハンドルポジションもアップライトで、ゆったりとリラックスしたライディングポジションが特徴です。この普遍的なスタイルが、年齢層を問わず、バイクに「落ち着き」や「味わい」を求めるライダーに受け入れられています。
一方のGB350Sは、エンジンやマフラー、前後フェンダーなどをブラックアウト(黒塗装)し、よりモダンでスポーティな印象を与えます。ハンドル位置もGB350よりやや低く、ステップ位置も少し後ろに設定されており、若干前傾のライディングポジションとなります。また、リアタイヤが17インチ(スタンダードは18インチ)である点も、より軽快なハンドリングを意図したものです。
どちらが人気か、という問いの答えは、最終的にはライダー個人の好みやライフスタイルに帰結します。以下の比較表を参考に、自分のスタイルに合うモデルを選ぶことが後悔しないための鍵となります。
| 比較ポイント | GB350(スタンダード) | GB350S |
| スタイル | クラシカル(メッキパーツ多用) | スポーティ(ブラックアウト基調) |
| ハンドル | アップライト(リラックス) | やや低め(若干前傾) |
| リアタイヤ | 18インチ(安定性重視) | 17インチ(軽快性重視) |
| シフトペダル | シーソーペダル | リターン式ペダル |
| 主な支持層 | クラシック好き、ゆったり乗りたい人 | スポーティな外観・走りを好む人 |
| 向いている用途 | 景色を楽しむツーリング、カフェ巡り | 街乗り、ワインディング走行 |
カスタムで不満点は解消できるか

GB350の購入後に感じるかもしれないいくつかの不満点について、カスタムパーツの導入でどの程度解消できるかを解説します。
まず、最も根本的な不満点である「パワー不足」については、カスタムで解消するのは非常に困難です。社外品のマフラーに交換したり、サブコントローラー(燃料噴射を調整するパーツ)を導入したりすることで、排気音や走行フィーリングをライダーの好みに近づけることは可能です。しかし、20馬力というエンジンの絶対的な出力を、例えば30馬力や40馬力にまで劇的に向上させることはできません。
一部にはボアアップキットなども存在しますが、高額な費用がかかる上に、エンジンの耐久性が低下するリスク、発熱量の増加、そして陸運局での構造変更検査が必須となるなど、多くのハードルがあります。性能向上を期待したカスタムは、費用対効果が見合いにくいと考えるのが現実的です。
一方で、「高速きつい」と感じる最大の要因である「風圧」については、ウインドスクリーン(風防)を装着することで大幅に軽減できます。クラシカルなデザインに合う小型のものから、防風効果の高い大型のものまで様々な製品が市販されており、長距離走行時の疲労度が大きく変わるため、非常に効果的で満足度の高いカスタムと言えます。
その他、積載性の不足はリアキャリアやサイドバッグサポートの装着で、足つき性の不安はローダウンキットやローシートへの交換で解消可能です。また、長距離での快適性を高めるゲル入りシートや、万が一の転倒に備えるエンジンガード、ナビ利用に必須のスマートフォンホルダーなども人気があります。
このように、GB350のカスタムは、パワーアップを目指すよりも、快適性や積載性を向上させたり、外観を自分好みに仕上げたりする方向性が主流です。快適性に関する不満はカスタムで対応しやすいですが、エンジンの絶対的なパワー不足は解消できない、と認識しておく必要があります。
中古車購入時の注意点
GB350を中古車で探す場合、いくつかの注意点があります。人気モデルゆえの市場特性を理解しておくことが、後悔しない中古車選びにつながります。
第一に、価格面です。GB350は発売当初から非常に人気が高く、一時は新車の供給が需要に追いつかない状況が続きました。そのため、中古車市場でも価格が高値で安定している傾向にあります。特に走行距離が少ない「低走行車」の場合、新車を購入する際の乗り出し価格とほとんど変わらないか、あるいはオプション装備分が上乗せされて新車価格より高額になっているケースも珍しくありません。
そのため、まずは最寄りのホンダ正規取扱店などで、新車の納期や乗り出し価格(車両本体価格+諸費用)を正確に確認することが大切です。その上で、検討している中古車の価格や保証内容、装着されているオプションなどを冷静に比較し、本当に中古車を選ぶメリットがあるのかを判断してください。
第二に、車両の状態をしっかり確認する必要があります。人気車種であるため、バイクの運転に不慣れな初心者オーナーが乗っていた可能性もゼロではありません。立ちゴケによるハンドルの曲がり、レバーやミラー、マフラーの傷、タンクの凹みなどがないか、細かくチェックしましょう。
また、エンジン周り(特に空冷フィン周辺)からのオイル漏れや滲み、サスペンションからのオイル漏れがないかも確認が必要です。タイヤの溝、ブレーキパッドの残量、チェーンの状態といった消耗品も確認し、納車後すぐに交換が必要にならないかも見極めが求められます。
前オーナーがカスタムしていた場合、JMCA認証(車検対応)マフラーかどうかなど、取り付けられているパーツが保安基準に適合しているかも確認しておくと安心です。ノーマルパーツの有無も、将来的に売却する際の査定額に影響することがあります。
【総括】GB350後悔しない人の特徴
GB350の購入で後悔しないためには、このバイクの特性、特に「パワーが控えめである」という事実を正しく理解し、自分の価値観やバイクに求めるものと合っているかを見極めることが全てです。最後に、GB350 後悔しない人、つまりGB350が最高のパートナーになる人の特徴をまとめます
- バイクに絶対的な速さやパワーを求めない人
- エンジンの鼓動感や排気音をじっくり味わいたい人
- スピード競争から解放され、ゆったり走る時間を楽しみたい人
- クラシカルで飽きのこないデザインが好きな人
- 日常の移動や街乗りをメインに考えている人
- 高速道路の利用頻度が低い、または利用しても左車線をマイペースで走れる人
- 燃費性能や経済性を重視する人
- バイクの運転にまだ自信がない初心者ライダー
- 久しぶりにバイクに乗るリターンライダー
- スペック数値よりも「乗っていて心地よいか」を大切にする人
- 急かされることなく、自分のペースで走りたい人
- GB350の「穏やかさ」を欠点ではなく魅力として捉えられる人
- 高速走行の余裕のなさを理解し、割り切れる人
- カスタムする際も、性能向上よりスタイルの追求を楽しめる人
- 所有する喜びや、バイクを眺める時間を大切にしたい人
