MENU

GB350の評価と本音。後悔しないための徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
GB350の評価と本音。後悔しないための徹底解説

こんにちは。デジタルバイクライブラリー、運営者の「ゆう」です。

2021年の登場以来、クラシックバイク市場を席巻しているホンダ GB350

その魅力的なルックスに惹かれて「GB350 評価」と検索している方は、本当に多いと思います。

ただ、評価を調べるほどに「すごく良い」という声と、「遅い」「不満」といった真逆の声が出てきて、混乱していませんか?

実際の燃費はどうなのか、高速道路は本当にきついのか、パワー不足で後悔しないか、といった不安。

あるいは、GB350Sや最新のGB350Cとの違い、足つきはどうなのか、など、具体的な悩みも尽きないかなと思います。

この記事では、GB350の購入を検討しているあなたが知りたい「オーナーの本音」を、良い評価も悪い評価もひっくるめて、徹底的に深掘りしていきます。

この記事でわかること
  • GB350が持つ「フィーリング」の正体
  • オーナーが語る具体的な満足点と不満点
  • GB350SやCとの明確な違いと選び方
  • 購入後に「後悔」する可能性のある人の特徴
目次

GB350の評価:オーナーの本音

GB350 評価:オーナーの本音

まずは、GB350オーナーがどのような点に満足し、あるいは不満を感じているのか、その「本音」の部分を見ていきましょう。このバイクの評価は、スペック表の数字ではなく「フィーリング」が全て、と言っても過言ではありません。

唯一無二のエンジンと鼓動感

GB350の評価で、オーナーの満足度が最も高いのが、やはり「エンジン」です。これはもう、ほぼ全てと言ってもいいかもしれません。

このバイクは、あえて現代の主流とは逆行するような「空冷」「単気筒」「ロングストローク」という、意図的にクラシックな設計を採用しています。(諸元を見ても、内径70.0mm × 行程90.5mmという極端なロングストローク設計です)。

その目的はただ一つ、「速さ」ではなく、「心地よい鼓動感」を最大化するためですね。

よくある勘違いとして、「鼓動感=不快な振動」と思われがちですが、GB350はそこが全く違います。高度なバランサー技術によって、ライダーを疲れさせる「ブルブル」といった不快な振動は徹底的に相殺されています。

その上で、エンジンの爆発がタイヤを蹴り出す「トトトッ」「ダッダッダッ」という純粋なパルス感(駆動力)だけを、キレイに抽出してライダーに伝えてくれるんです。

「フィーリング」の正体

速度を出すことではなく、景色を楽しみながら「のんびり走る」シチュエーション。特に時速40〜60kmくらいで流している時に、このエンジンは最高の「気持ちよさ」を提供してくれます。

これは他のどのバイクでも味わえない、GB350だけに許された世界観かなと思います。

圧倒的な燃費と航続距離

GB350:圧倒的な燃費と航続距離

エンジンのフィーリングの次に評価が高いのが、「圧倒的な経済性」、つまり燃費性能です。

オーナーさんたちの実燃費(満タン法)の計測報告を見ても、「39.9km/L」から「42.9km/L」といった、驚異的な数字が並びます。これは、公式のWMTCモード値(※)を上回るケースもあるほどで、本当にスゴイですよね。

(※参考:GB350のWMTCモード値は39.4km/L、GB350S/Cは38.6km/Lです。出典:ホンダ公式「GB350」主要諸元

さらに、燃料タンクが15Lという大容量(このクラスとしてはかなり大きい)なのがポイントです。これにより、計算上だけでなく、オーナーさんの実感として「満タンで500kmは余裕で走れる」という、とんでもない航続距離を実現しています。

ツーリングでの絶大なメリット

「航続距離500km」というのは、ツーリングにおいて絶大な安心感に繋がります。

特に郊外や山道、北海道などでは「次のガソリンスタンドはどこだろう…」といった給油の心配から解放されるのは、精神的な疲労を大きく減らしてくれます。

「下道でのんびりロングツーリング」という使い方において、この燃費と航続距離は最強の武器ですね。

ちなみに、ライバルとして比較されがちだったSR400の最終モデルのWMTCモード値が29.7km/Lだったことを考えると、GB350がいかに現代的な設計で、経済性に優れているかがよく分かります。

美しいデザインと所有感

性能面だけでなく、「デザインの美しさ」もオーナーの満足度を支える大きな柱です。

特に、この排ガス規制が厳しい時代に、あえて新設計で開発された「空冷エンジンの造形美」は、多くのオーナーさんがお気に入りのポイントとして挙げています。冷却フィンの一枚一枚まで緻密に造形されていて、磨く楽しみ、眺めているだけでも飽きないという、「所有感」を強烈に満たしてくれるデザインです。

また、見た目だけでなく「乗り味」もデザインと一致しています。

スタンダードモデル(フロント19インチホイール採用)が持つ「ゆったりとしたクラシカルなハンドリング」は高く評価されています。ヒラヒラ曲がるスポーティさとは対極にある、落ち着いた信頼感のある乗り味です。それでいて、車格の割にUターンなどもこなしやすく、「取り回しはかなり楽」という声が多いのも、日常使いで嬉しいポイントですね。

積載性の皆無と実用性

ここからは、多くのオーナーがほぼ100%指摘する「弱点」です。まず、実用性、特に「積載性」は皆無と言っていいレベルです。

シート下のスペースは、本当に「書類程度」しか入りません。車載工具を入れるのがやっとで、ETC車載器の設置場所にも苦労するというレビューが非常に多いです。

ツーリングにはキャリア装着が必須!

日帰りツーリングであっても、カバンを背負いたくなければシートバッグやサイドバッグが必須です。泊まりがけのロングツーリングを考えている場合は、リアキャリアの装着が前提となります。

幸い、GB350は超人気車種なので、ホンダ純正品からデイトナ、エンデュランス、ワールドウォークなど、多くのメーカーから多様なデザインのキャリアが発売されています。購入と同時に検討するのがオススメです。

その他にも、実用面では以下のような不満点が報告されています。

  • ライト: 「LEDライトではあるが、郊外の真っ暗な夜道では暗く感じる」と、光量不足を指摘する声があります。
  • メーター: 「メーターの文字(特にデジタル部分)が小さく、年配のライダーには見ずらい」という、視認性に関する不満も見られます。

足回りの弱さとカスタムの余地

次に指摘されるのが、コンポーネントのコストダウンです。具体的には「足回り(サスペンション)がフワフワして弱い」「リアブレーキが相変わらず鳴く」「細かいところの質感に難がある」といった声が挙がっています。

ただ、興味深いのは、多くのオーナーさんがこれを「コスパ的には安い」「安くなる分しょうがない」と、価格を考えれば納得できる範囲として捉えている点です。

GB350の60万円台からという新車価格は、この高性能なエンジンやフレームを新設計したことを考えると、かなり安価です。エンジンやフレームといった「核」となる部分にコストを全振りし、足回りなど他の部分でコストを調整した結果、とも言えますね。

「カスタムベース」としての高い評価

むしろ、オーナーさんたちはこれを単なる不満点として終わらせていません。「僕がGBを買うんだったらこの辺りからまずカスタムする」という声に象徴されるように、これらの弱点はメーカーが意図的に残した「カスタムの余地」とも評価できます。

低価格で優れたベース車両を手に入れ、浮いた予算で足回りやブレーキを自分好みにアップグレードしていく…という「カスタムベース」として非常に高く評価されています。この「いじる楽しさ」が残されている点も、GB350の魅力の一つと言えるでしょう。

購入後のGB350の評価と注意点

購入後のGB350 評価と注意点

GB350の評価は、その設計思想(フィーリング重視)を受け入れられるかどうかで決まります。ここからは、購入後に「後悔」しないために知っておくべき、具体的な注意点を解説します。

GB350SとCの評価と違い

GB350シリーズには、スタンダードの他に「S(スポーティ)」と「C(クラシック)」があります。エンジンは共通ですが、乗り味や評価は明確に異なります。

3モデルの主要な違いをまとめてみました。

スクロールできます
項目GB350 (スタンダード)GB350S (スポーティ)GB350C (クラシック)
コンセプトベーシック / クラシカルスポーティ / モダン最上級クラシック
車両重量179 kg178 kg (最軽量)186 kg (最重量)
タイヤ (後)130/70-18150/70-17 (ワイド)130/70-18
ハンドルアップハンドル低めの専用ハンドルアップハンドル
フェンダー樹脂製樹脂製 (ショート)スチール製 (ディープ)
シート一体型専用デザイン (タック無)分割シート (タック有)
燃費 (WMTC)39.4 km/L38.6 km/L38.6 km/L

このスペック表から読み取れることは多いですね。

「S」は、リアタイヤの小径・ワイド化と専用のライディングポジションにより、スタンダードの「ゆったり感」とは異なる、ライダーが積極的に動いて曲げていく「スポーティ」なハンドリングが特徴です。車重も最も軽量です。

「C」は、専用タンク、重厚なスチール製ディープフェンダー、フォークカバー、高級感のある分割シートなどを採用し、「最もクラシカル」な外観を追求したモデルです。

一方で、燃費に注目すると、SとCはスタンダードよりわずかに悪化しています。これは、Sがリアタイヤのワイド化による走行抵抗の増加、そしてCがスタンダード比で7kgも増加した車両重量 (179kg→186kg) が影響していると考えられます。

GB350Cの足つきと重量

特に2024年10月に発売された最新モデル「GB350C」を検討している方は、「足つき」と「重量」に最大の注意が必要です。

スペック上のシート高は全モデル共通で800mmです。しかし、この数字だけを見て「大丈夫そう」と判断するのは危険です。GB350Cには、スペックシートには表れない「足つきの罠」が存在します。

サイドカバーの干渉

GB350Cは、身長165cmのテスターでも足つきが「△(あまりよくない)」と評価されています。その最大の理由は、「やや張り出したサイドカバー」の形状にあります。

足をまっすぐ下ろそうとすると、このサイドカバーが干渉し、足を広げざるを得なくなります。その結果、半ばつま先立ちの状態になってしまうんですね。身長168cmのライダーからも「両足つ先になるため足つきに不安が残る」という報告が上がっているほどです。

186kgの重量が不安を増幅

さらに、GB350Cは車体が大きく見えるデザインと、186kgというこのクラスでは最重量級の車重が相まって、足つきの不安感を増幅させます。

GB350Cは必ず実車確認を!

結論として、GB350Cを検討しているライダー、特に身長160cm台の方やバイク初心者は、スペックシートの「800mm」という数字を信用しないでください。

カワサキのエリミネーター(シート高735mm)のような良好な足つきを期待すると、そのギャップに驚くことになります。必ず実車にまたがり、サイドカバーの干渉と車重を支えられるかを厳しく確認すべきです。

なぜ「不評」の声があるのか

GB350:なぜ「不評」の声があるのか

これだけ人気なのに、なぜGB350に「不評」の声が上がるのか。その最大の理由は、「期待と実態のミスマッチ」に尽きます。

クラシカルな外観から、大きく分けて2つの「勘違い」が生まれやすいんですね。

  1. 「旧車のような荒々しさ」を期待するミスマッチ 「クラシック=SR400」のようなイメージで、もっと荒々しい振動やフィーリングを期待して乗ると、GB350のあまりに洗練された「振動のなさ」にガッカリするかもしれません。
  2. 「現代のバイクのパワー」を期待するミスマッチ 逆に、あくまで現代のバイクとして「400ccクラス相応のパワー」や「CB400SFのようなスムーズな走り」を期待して乗ると、次に解説する「圧倒的な遅さ」に直面することになります。

GB350は、「不快な振動はないけど、心地よい鼓動はある」という、非常にユニークでニッチな立ち位置のバイクです。この独特のフィーリング重視の設計思想を理解(あるいは共感)せずに購入すると、「思っていたのと違う」という「不評」の評価になりがちです。

高速きついという評価の真相

GB350:高速きついという評価の真相

「GB350は高速きつい」という評価は、残念ながら「真実」です。

もちろん、高速道路の最低速度はクリアしていますし、「走る」ことはできます。走行車線を時速100km/h(実測90km/h台)で巡航することも可能です。しかし、問題はそこからの「余裕」が全くないことです。

オーナーのレビューで最も多いのが、「緩い登り坂で5速100km/hキープが困難」「追い越し車線に出るのは自殺行為」「追い越しはほぼムリ」という声です。

バランサーが優秀なので、不快な振動による疲労は少ないです。しかし、「流れに乗れない」「坂道で失速していく」というパワー不足による精神的なストレスは確実にあります。

高速道路を多用して、次の目的地まで一気にワープするようなツーリングスタイルには、全く向いていないと断言できます。

「遅すぎる」と感じる理由

「高速きつい」という評価と直結しますが、「遅すぎる」という評価も、このバイクの宿命です。

「信号ダッシュでピンクナンバー(原付二種)に負けた」という辛辣なレビューもあるほど、絶対的なパワーはありません。それもそのはず、GB350のスペックは以下の通りです。

  • 最高出力: わずか 20PS / 5,500rpm
  • 最大トルク: 3.0kg-m / 3,000rpm

注目すべきは最大トルクを発生する回転数です。わずか3,000rpmという、アイドリングの毛が生えた程度の回転数でピークトルク(=最大の鼓動感)が出るように設計されています。

しかし、これは技術的な欠陥ではなく、「意図的な設計」の結果です。

「遅さ」と「鼓動感」はトレードオフ

前述の通り、GB350のエンジンは極端なロングストローク設計(内径70.0mm × 行程90.5mm)です。

この設計が、「低回転でトコトコ走る」際の「気持ちいい鼓動感」の源泉ですが、同時に「高回転まで回らない(=最高出力が低い)」特性をもたらします。

つまり、GB350の「遅さ」は、最大の長所である「鼓動感」と引き換えに得たものなのです。このトレードオフを受け入れられるかが、評価の分かれ道ですね。

GB350で「後悔」する人

ここまで見てきた「不評」や「弱点」を踏まえると、GB350の購入で「後悔」する可能性が高いのは、以下のような人です。

こんな人は「後悔」するかも…

  • クラシックな見た目でも、走り(パワー)は現代の400ccクラス並みだろうと期待している人。
  • 高速道路を使った長距離移動や、仲間とのマスツーリングで流れをリードしたい人(パワー不足で確実にストレスを感じます)。
  • バイクに少しでも積載性を期待する人(キャリアの装着が前提です)。
  • (特にGB350Cにおいて) 身長が160cm台で、足つきの良さを最優先事項として考えている初心者や女性ライダー。

これらの項目に一つでも当てはまる場合は、購入前にもう一度、ご自身のバイクスタイルとGB350の特性が本当に合っているか、冷静に考える必要があるかなと思います。

総括:GB350の評価と推奨する人

最後に、GB350の総合的な評価と、このバイクを強く推奨できる人についてまとめます。

GB350は、「フィーリング」という一点を最大化するために、他の全て(特にパワー)を意図的に犠牲にした、極めて哲学的なバイクだと私は思います。

この明確な設計思想を理解し、共感できるかどうか。それがGB350 評価の全てです。

GB350の購入を強く推奨する人

  • 絶対的な速度やパワーよりも、エンジンの「鼓動感」や「排気音」を五感で楽しみたい人。
  • 高速道路はあまり使わず、郊外の道をのんびりとマイペースでツーリングするのが好きな人。
  • 燃費や維持費、そして驚異的なリセールバリュー(資産価値)を重視し、賢くバイクを所有したい人。
  • 安価なベース車両を手に入れ、足回りやブレーキなど、自分好みのカスタムを楽しみたい人。

GB350の購入で「後悔」する人

  • パワー不足を「ストレス」と感じてしまう人(特に高速道路を多用する人)。
  • (GB350C)足つきに不安がある小柄な人や初心者(必ず実車確認を)。
  • 積載性の無さがどうしても許容できない人(キャリア装着が前提です)。

GB350は、発売から数年が経過しても人気が衰えず、中古車価格が新車価格を上回ることもあるほどの「驚異的なリセールバリュー」が、その価値を客観的に証明しています。

この記事で挙げた弱点も、その多くはカスタムで解消可能です。まずは一度試乗してみて、あの唯一無二の「鼓動感」が、ご自身の感性にピッタリとハマるかどうかを確かめてみてください。

この記事が、あなたの「後悔しない」バイク選びの参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次