MENU

GB350ヘルメットおすすめ!スタイル重視の選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
GB350ヘルメットおすすめ!スタイル重視の選び方

こんにちは。デジタルバイクライブラリー、運営者の「ゆう」です。

GB350のオーナーになった皆さん、今「GB350に似合うヘルメットのおすすめはどれだろう?」と探しているところじゃないでしょうか。

GB350って、やっぱりあのクラシカルなスタイルが魅力ですよね。だからこそ、ヘルメット選びも妥協したくないものです。

でも、ネオクラシックなフルフェイスが良いのか、それとも解放感のあるジェットタイプか。アライやショウエイの定番モデル(ラパイドネオやグラムスター)は確かに格好良いけど、インカム装着が難しいって聞いたり。

かといって、安いモデルで安全性は大丈夫か、サイズの選び方で失敗したくない、といった実用面での不安も尽きないかなと思います。

この記事では、GB350のスタイルを最優先にしつつ、安全性や快適性、さらにはインカム装着の難易度や純正ホルダーの使いにくさといった、オーナー特有の悩みまでカバーした情報をお届けしますね。

この記事でわかること
  • GB350のスタイルに合うヘルメットの種類
  • 安全性と正しいサイズの選び方
  • スタイル別のおすすめ厳選モデル
  • インカム装着やホルダーの悩み解決法
目次

GB350ヘルメットおすすめの基本

GB350ヘルメットおすすめの基本

まず最初に、GB350のヘルメットを選ぶ上で絶対に外せない「基本」をおさらいしますね。GB350のクラシカルな雰囲気に合わせるにはどんな「種類」があるのか、ライダーを守る「安全基準」はどうなっているのか、そして快適性にも直結する「サイズの選び方」まで。スタイルと安全性のバランスを取るための重要なポイントを見ていきましょう。

GB350とネオクラシックスタイル

GB350というバイクは、私も乗っていて常々感じることですが、スペックや絶対的な速さよりも、乗った時の「鼓動感」や「スタイル」を五感で味わうために作られたバイクですよね。

最新の機能やパワーを求めるなら、スーパースポーツやアドベンチャーバイクという選択肢があります。でも、私たちがGB350に惹かれたのは、古き良き時代のレトロなデザインや、バイクが持つ独特の雰囲気じゃないでしょうか。

そのこだわりはメーカーの設計にも表れていて、例えばGB350 Cでは、クラシカルな「尻下がり」のシルエットを強調するためにサイドカバーの形状が専用設計されていたり、リアサスペンションにあえてカバードタイプを採用していたりします。

だから、GB350のヘルメット選びで一番大切なのは、「バイクに似合うこと」だと私は断言します。ヘルメットは単なる安全装備であると同時に、GB350のスタイルを完成させる最後のピースであり、ライダーの個性を表現するファッションアイテムでもあるんです。

フルフェイスヘルメットの安全性

スタイルが大事とはいえ、もちろん安全性は絶対に譲れないポイントです。その点、GB350の雰囲気に最も合い、かつ安全性が高いのは「ネオクラシック・フルフェイス」というカテゴリーかなと思います。

これは、見た目はレトロでありながら、中身は最新の安全技術で作られているヘルメットのことです。最大のメリットは、フルフェイスならではの高い安全性(顎までしっかり守られる)と快適性(高速走行時の静粛性や冬の防寒性)を両立している点ですね。長距離ツーリングから街乗りまで、あらゆるシーンに対応できる万能さが魅力です。

この「安全性」を客観的に示してくれるのが、ヘルメットの「安全規格」です。

PSCマークとSGマーク

日本国内で「バイク乗車用」として販売されるヘルメットには、必ず「PSCマーク」が付いています。これは国が定めた消費生活用製品安全法の基準に適合している証で、これがないヘルメットは公道で使用できません。(出典:経済産業省「乗車用ヘルメット」

さらに、一般財団法人製品安全協会が定める任意の安全基準「SGマーク」もあります。SG認定品は、万が一製品の欠陥によって人身事故が起きた場合、損害賠償が支払われる仕組みが付帯しています。

SNELL規格とアライの思想

PSCやSGよりさらに厳しい、世界最高水準の規格として「SNELL(スネル)規格」があります。

例えば、国内メーカーのArai(アライ)は、このSNELL規格に対応するモデルを多く出していますが、その安全思想が面白いんです。Araiは、ヘルメットの安全性を高めるために「衝撃をかわす性能」を重視し、あえて滑らかで丸い「R75 SHAPE」という独自の帽体形状を追求しています。

この安全思想に基づいた「丸く滑らかなフォルム」は、結果として、現代の空力性能を追求したトゲトゲしいヘルメットとは一線を画す、「クラシカルな外観」を生み出しています。つまり、GB350オーナーがAraiのクラシックモデルを選ぶことは、「スタイル」と「世界最高水準の安全性」を同時に手に入れることを意味するんですね。

ジェットヘルメットの解放感とリスク

一方で、クラシカルな外観と、なんといってもあの「解放感」がジェットヘルメットの魅力ですよね。GB350のトコトコとした鼓動を感じながら、街中をゆったり流すときには最高に気持ちよさそうです。

顔が開いているので、景色の見え方や音の聞こえ方もフルフェイスとは違います。ただ、その解放感と引き換えに、知っておかなければならないデメリット(リスク)も確実に存在します。

風切り音と寒さ

ジェットヘルメットは構造上、顔面が露出しており、シールドが付いていても下部から風を巻き込みやすいです。このため、特に高速道路など速度が上がると風切り音が大きくなりがちです。インカムで会話したり音楽を聴いたりする際に、音声が聞き取りにくくなるかもしれません。

また、当然ながら冬場は顔面が寒さにさらされます。フェイスマスクやネックウォーマーなどの防寒対策が必須になりますね。

最大の懸念:安全性

ジェットヘルメットを選ぶ上で、最も真剣に考えるべきは安全面です。ご理解いただいているとは思いますが、万が一の転倒時、顔面や、特に「顎(あご)」を負傷するリスクがフルフェイスに比べて格段に高くなります

警察庁の統計などでも、バイク事故での頭部損傷部位は顔面が最も多いというデータがあります。このリスクを許容し、「自分は絶対に無理な運転はしない」という強い意志のもとで、そのスタイルと解放感を選ぶかどうかが鍵になりますね。

失敗しないサイズの選び方

どんなに格好良くて安全なヘルメットでも、サイズが合っていなければ何の意味もありません。ヘルメットのフィット感は、安全性と快適性に直結する最重要ポイントです。

サイズが緩すぎると、万が一の際に衝撃でヘルメットが脱げてしまう危険性がありますし、逆にきつすぎると頭痛の原因になり、運転に集中できなくなってしまいます。

サイズの測り方は、メジャー(裁縫用などの柔らかいもの)を使って、眉毛の上(約2.5cm)と耳の上(約1.5cm)を通る位置で、メジャーを水平にして頭周の長さを測るのが基本です。この数値が、メーカーが示すサイズ(M: 57-58cmなど)の基準となります。

数値はあくまで目安

ただし、この測定値はあくまで「目安」です。同じ「Lサイズ」でも、AraiとSHOEI、あるいはOGK KABUTOでは、内装の形状(フィット感)が全く違います。「Araiはピッタリだけど、SHOEIはこめかみが痛い」といったことは日常茶飯事です。

これは、各メーカーが想定する頭の形(丸型、卵型など)が異なるためです。数値が合っていても、特定の場所だけが強く圧迫されて痛くなることがあるので、通販で数値だけ見て買うのは結構なギャンブルになってしまいます。

試着時のチェックポイント

ですから、可能な限り専門店のスタッフさんに相談しながら試着することを私は強くおすすめします。試着した際は、以下の点を確認してみてください。

  • まず、被った状態で頭を左右、上下に強く振ってみます。この時、ヘルメットが大きくズレたり、視界が遮られたりしないか確認してください。
  • チークパッド(頬)は、最初は「少しきついかな?」と感じるくらいが適正です。使っていくうちに内装が少しへたって馴染んできます。
  • 一番重要なのが、そのまま10分〜15分ほど被り続けてみることです。被ってすぐは良くても、時間が経つとこめかみや後頭部など、特定の場所がジワジワと痛くなってくることがあります。
  • メガネをかける方は、必ずご自身のメガネを持参し、被った状態でメガネのツルがスムーズに差し込めるか、耳やこめかみが圧迫されて痛くないかを確認してください。

専門店のスタッフさんなら、内装のパッドを調整してフィット感を高めてくれるサービス(フィッティングサービス)を提供している場合もありますよ。

GB350ヘルメットおすすめモデル集

GB350ヘルメットおすすめモデル集

ここからは、GB350のスタイルと実用性を両立できる、具体的なおすすめモデルをカテゴリー別に紹介していきますね。定番のネオクラシックモデルから、コスパ重視モデル、個性派モデルまで。さらに、多くのオーナーが直面するインカム装着やヘルメットホルダーといった「実用面」の悩みについても、解決策を合わせて見ていきましょう。

アライ ラパイドネオという選択

GB350に似合うヘルメットとして、まず筆頭に挙げられるのがAraiの「ラパイド・ネオ (RAPIDE NEO)」じゃないでしょうか。

1980年代のクラシックなスタイルを現代の技術でオマージュしていて、あえてベンチレーション(通気口)のダクトを設けないシンプルな帽体と、口元の無骨な「3本スリット」が最大の特徴です。この「本物感」あふれるデザインが、GB350の持つ車体の雰囲気と完璧にマッチするんですよね。

デザインがシンプルな分、いわゆる「頭でっかち」に見えにくいのも嬉しいポイントです。

もちろん、見た目はクラシックですが中身は最新で、前述の安全規格の最高峰「SNELL規格」もしっかり取得しています。帽体の密閉性が高いためか、静粛性も高いと評価されており、高速道路を使ったツーリングでも疲れにくいという実用的なメリットもあります。

弱点は、やはり価格が高いこと(定価で5万円以上)と、後述しますが、そのシンプルな構造ゆえにインカムの装着難易度が非常に高いことですね。ですが、それを乗り越えるだけの所有感とスタイルは間違いなく得られるモデルだと思います。

ショウエイ グラムスターの魅力

ショウエイ グラムスターの魅力
引用元:SHOEI公式サイト

ラパイド・ネオと並んで、ネオクラシック・フルフェイスの代表格として人気を二分しているのがSHOEIの「グラムスター (Glamster)」です。

ラパイド・ネオと比較した場合、グラムスターの最大の魅力は、より「小ぶりで軽量」な点にあると思います。ラパイド・ネオが80年代の骨太な「無骨さ」を持つとすれば、グラムスターはより洗練された、軽快なクラシックスタイルという印象です。

この「小ぶり・軽量」という特徴は、デザイン面だけでなく、実際に被った時の取り回しの良さや、長時間のツーリングでの首の疲れにくさにも直結します。

こちらもSNELL規格を取得しており、安全性は折り紙付きです。シールドのロック機構など、細部の使い勝手はグラムスターの方がモダンで便利だと感じる部分もありますね。

ラパイド・ネオとグラムスターは、本当に悩ましい二択です。骨太なスタイルと「本物感」を最優先するならラパイド・ネオ、軽快さやコンパクトさ、モダンな使い勝手も欲しいならグラムスター、というのが一つの選び方の基準になるかもしれません。

安いカブトSHUMAやリード工業

安いカブトSHUMAやリード工業
引用元:OGK KABUTO公式サイト

「ラパイド・ネオもグラムスターも格好良いけど、正直、価格が厳しい…」という方や、「スタイルも大事だけど、もっと実用性やコスパを重視したい」という方も多いと思います。

そうした場合、OGK KABUTOの「シューマ (SHUMA)」は非常に合理的で面白い選択肢です。

OGK KABUTO SHUMAの合理性

SHUMAの魅力は、まず価格。2万円台からと、AraiやSHOEIのネオクラシックモデルに比べて圧倒的に手頃です。

そして、その価格でありながら機能性が非常に高いこと。特に圧倒的な「クーリング性能」を追求しており、走行した瞬間から風を感じる新設計の内装『HEXA-PAD』を採用しています。夏場の快適性は大きなメリットですね。(「期待していたほどすごく冷えるわけではない」という声もありますが、ベンチレーションがよく効くヘルメットであることは間違いないようです)

さらに、UV(紫外線)とIR(赤外線)をカットするシールドが標準装備だったり、インカム専用の取り付けスペースが最初から用意されているのも、実用面で非常に嬉しいポイントです。インカム装着で悩む必要がないのは、ラパイド・ネオなどに対する明確なアドバンテージですね。

デザインの好みは分かれる点

ただし、SHUMAのデザインはネオクラシックというよりは、かなり近代的・モダンです。空力を意識したスポーティーな形状なので、GB350のクラシカルなスタイルと並べた時に調和するかは、オーナーさんの好みによりますね。「夏のツーリングを快適にしたい」「インカム装着の手間を省きたい」という合理的な判断であれば、最高の選択肢の一つだと思います。

さらに価格の安さを優先するなら、リード工業 (LEAD) の「RX-200R」のような1万円前後から探せるフルフェイスモデルも選択肢に入ってきます。ただし、この価格帯のモデルはフリーサイズ(57-60cm未満)が中心のラインナップになっている場合も多いので、サイズが合うかどうか、試着は必須ですね。

族ヘルやスモールジェットの個性

「定番のネオクラシックじゃなくて、もっと個性を出したい!」「自分のGB350はカスタムしてるから、それに合わせたい」という方もいるかと思います。

そういった「こだわり派」のオーナーさんには、少し尖ったモデルも人気です。

ビンテージ・カスタムスタイル

例えば、ZEALOTの「NV ROAD RACER 2」のような、いわゆる「族ヘル」デザインや、往年のBELL製ヘルメットを彷彿とさせるビンテージデザインも根強い人気があります。これらは、GB350をカフェレーサースタイルやオールドルックにカスタムしている方にはピッタリかもしれません。中にはカーボン製で驚くほど軽量(約1,250g)なモデルもあり、クラシカルな見た目ながら疲れにくいというメリットもあります。

また、BUCOやTT&COに代表される「スモールジェット」も外せません。これらは「スーパーマグナムスモールジェットヘル」などに代表されるように、帽体を極めて小さくスリムに見せることに特化しています。ビンテージルックを徹底的に追求するなら、このカテゴリーも選択肢に入ってきますね。

スタイル特化型の注意点

ただし、これらのスタイル特化型ヘルメット、特にスモールジェットを選ぶ場合は注意も必要です。デザインを優先するあまり、安全性(特に顎の保護)や高速走行時の快適性(風切り音、風の巻き込み)は、先に紹介したネオクラシック・フルフェイスに比べて大きく劣る場合がほとんどです。

購入前には、PSC/SGマークといった最低限の安全規格をクリアしているかをしっかり確認した上で、その特性を理解して選ぶ必要がありますね。

インカム装着の難易度

GB350でのんびりツーリング、快適ですよね。そんな時、音楽を聴いたり仲間と会話したりできるインカム(B+COMなど)は本当に便利です。私もインカムなしのツーリングは考えられないくらいです。

ただ、この快適装備の取り付けが、GB350オーナーが選ぶであろうネオクラシックヘルメット最大の「落とし穴」かもしれません。

というのも、「ラパイド・ネオ」や「グラムスター」は、あのクラシカルでコンパクトなスタイルを追求した結果、インカムを装着するための内装の「スペース」が絶望的に少ないんです。

具体的には、スピーカーを埋め込むための「イヤースペース」が浅かったり、ヘルメットの縁にベースプレート(クランプタイプ)を差し込む隙間がなかったりします。

【要注意】ネオクラシックモデルへのインカム装着術

この「落とし穴」を乗り越えるための、モデル別装着術のポイントを紹介しますが、かなりの技術と知識が要求されます。

SHOEI グラムスター (難易度: 中)

ラパイド・ネオよりはスペースがありますが、それでも配線にはコツが要ります。ベースプレートは貼り付けタイプが無難です。最大のコツは、スピーカーを耳の真ん中ではなく、「できる限りヘルメット前方、あご紐の根元側へ寄せて」配置することです。これで耳への圧迫感をかなり減らせます。それでも耳が痛い場合は、別売の薄型スピーカーを検討する必要があります。

Arai ラパイド・ネオ (難易度: 高)

こちらはクランプ(挟むタイプ)のベースは使用不可で、貼り付けタイプ(両面テープ)一択です。ヘルメット側面をしっかり脱脂して貼り付けます。

最大の難所はスピーカーです。まず、システムパッド(チークパッド)のカバーをめくり、スピーカーホールにある「厚み調節用のスポンジ」を必ず取り除き、スペースを確保します。そしてグラムスターと同様に、スピーカーは「あご紐の根元側」にオフセットして配置します。

さらに配線処理も特殊で、右スピーカーへの配線は、ヘルメット後方のホックを外し、「帽体と内装(センターパッド)のすき間」を通して反対側へ送る必要があります。左側の配線も「システムネック(首元の内装パーツ)の枠のすき間」から外へ取り出すなど、かなり高度な作業が要求されます。


正直なところ、自信がない場合は、無理をせず購入したバイクショップや用品店に、取り付け工賃を払ってでも相談するのが確実です。取り付けに失敗して、高価なヘルメットの内装を傷つけてしまうと本当に悲しいですからね。

純正ホルダーは使いにくい?

無事にヘルメットを選んだ後、多くのGB350オーナーが直面するのが「ヘルメットホルダーが地味に使いにくい」という問題です。

GB350の純正ヘルメットホルダーは、シート左下側(タンデムステップの近辺)に配置されています。もちろん機能はするんですが、使用するにはメインスイッチのキーが必要で、いちいち抜き差しするのが面倒だったり、場所的に低い位置にあるのでヘルメットのDリングをかけにくかったりします。「使いづらい!」という声は、私もよく聞きますね。

この小さなストレスは、社外品のヘルメットホルダーを導入することで簡単に解決できます。

解決策:社外品ホルダーの導入

デイトナ(DAYTONA)などのサードパーティから、GB350専用、あるいは汎用の使いやすいヘルメットホルダーが多数販売されています。取り付け位置もいくつかタイプがあります。

  • ミラークランプタイプ: ハンドルのミラー取り付け基部(M10)に共締めするタイプです。最も手軽で、目線に近い位置で操作できます。
  • マスターシリンダークランプタイプ: ブレーキマスターシリンダーの固定クランプ部を利用して取り付けるタイプです。ハンドル周りをスッキリさせたい方に向いています。
  • (その他)車種によってはフレームなどに取り付ける専用タイプもあります。

これらを追加導入することで、ヘルメットのDリングをかける動作が格段に容易になり、駐車時の煩わしさが解消されます。数千円の投資で快適性がかなり上がるので、おすすめのカスタムですね。

総括:GB350ヘルメットおすすめ

ここまでGB350のヘルメット選びについて、スタイルから安全性、実用面まで色々と見てきました。やはりGB350のヘルメット選びは、単なる道具選びじゃなくて、「自分のバイクライフをどう表現するか」ということなんだと改めて思います。

最後に、あなたの「最適解」を見つけるための比較表をまとめておきますね。

あなたの最適解は?選択肢比較表

スクロールできます
優先事項おすすめモデル例メリットデメリット・注意点
スタイル最優先
(本物感・無骨さ)
Arai RAPIDE NEOGB350との最高のスタイルマッチング、
SNELL規格の安全性、高い静粛性
高価、
インカム装着が超高難易度
スタイルと軽さ
(軽快さ・洗練)
SHOEI Glamster高いレベルのスタイル、
軽量・コンパクトで疲れにくい、SNELL規格
高価、
インカム装着がやや難
実用・コスパ
(快適性・価格)
OGK KABUTO SHUMA手頃な価格、高い快適性(空冷)、
インカム装着が容易
デザインがモダン(GB350との調和は好みによる)
解放感・手軽さ
(街乗り中心)
ジェットヘルメット
(Arai CLASSIC AIRなど)
圧倒的な解放感、クラシカルな外観、
街中での手軽さ
安全性(特に顔・顎)のリスク
高速走行時の騒音・寒さ

スタイルを最優先し、GB350の美観を完璧にしたいなら、やはりArai「ラパイド・ネオ」かSHOEI「グラムスター」が最初の選択肢になるかなと思います。ただし、それを選ぶなら「インカム装着の難易度の高さ」という代償を受け入れるか、ショップに依頼することを推奨します。

実用性やコストパフォーマンスを重視し、特に夏のツーリングを快適にしたい、インカム装着を簡単にしたい、というならOGK KABUTO「SHUMA」は非常に合理的な選択です。ただし、そのモダンなデザインがGB350のスタイルと調和するかは、ご自身の好み次第です。

最終的に、あなたのGB350ライフを完成させる「最適解」とは、この「スタイル」と「実用性」のバランスを、あなた自身がどこに置くかによって決まります。この記事が、その大事な決断の一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次